オルタードスケールと今後の練習指針
ジャズギターを去年から練習している。3年以内にジャムセッションに行くのが目標で、今は10ヶ月くらい経過した。 # これまでやったこと ジャズギターを練習し始めた頃のスペックとしては、万年初心者と言えど、ギター自体に長いこと触ってきたので、基本的な演奏技術はあるはず。あと基礎的な音楽理論(調性、ダイアトニックコードやドミナントモーションなど)は知っている状態。 ジャズギターに関する技術や考え方...
ジャズギターを去年から練習している。3年以内にジャムセッションに行くのが目標で、今は10ヶ月くらい経過した。 # これまでやったこと ジャズギターを練習し始めた頃のスペックとしては、万年初心者と言えど、ギター自体に長いこと触ってきたので、基本的な演奏技術はあるはず。あと基礎的な音楽理論(調性、ダイアトニックコードやドミナントモーションなど)は知っている状態。 ジャズギターに関する技術や考え方...
ずっと何か、ローカルで動くエディタを探していた。条件は以下だ。 - Markdown で書ける - 日本語のインライン入力ができる - xremap が効く、もしくは同等の Emacs バインディングが使える - 自動保存される - ローカルに保存される(サービス終了しても残るため) これを実現するためだけに、自作の雑魚エディタ [mini-editor](https://mini-edito...
2024年に入ってから4ヶ月が経過し、感じたことなどをまとめた。本当は特定のトピックについて深堀りたかったが、気力が足りなかった。新年早々「2024年の抱負」みたいな記事を書こうとして無駄にハードルを上げてしまった結果かもしれない。 ## 仕事関連 引き続き、コンテナ追跡SaaS「MonCargo」をメインでやっている。 最近、Rustを本番環境で使い始めた。Rustは本当に書いていて楽し...
遂に機械学習を実務で使うことに成功した。しかも自分でやっているサービスで実現できて、とても嬉しいので記事にする。 ## 背景 私が運営している海上コンテナ追跡サービス「[MonCargo](https://moncargo.io/ja)」では、顧客に船荷証券番号 (以下B/L番号) を登録してもらう必要がある。その際、どの船会社なのかを毎回選択する必要があるのだが、これが地味に手間になってい...
この 1 年半くらい、 MonCargo という会社で創業 CTO をしています。たまには技術ブログっぽいものを書きます。 ## 概要 自社サービスを Next.js から Astro + Vite に移行して分割したメモ。 https://moncargo.io LP 等の静的なページは Astro で、 SPA の部分は Vite にした。 これにより、 MonCargo 社のスタッ...
自作キーボードやめた。 ## 経緯 本ブログでも何度か触れているのだが、分離式キーボードを一度使ってから、沼にはまってしまい、いろいろなキーボードを試していた。結局、肩が開くという謎の理由で、分離式キーボードへの憧れが消えることはなかった。 分離式キーボードを使い始めてから、打ち間違いがひどくなった。 打ち間違いしないように入力していると、それなりにストレスなのだが、この 3 ヶ月間は頑張...
[現時点で満足のできるキーボードを作った](https://acro5piano.com/post/2023-03-29-split-keyboard-self-made/) で書いた通り、 Keyfuda 04 を実務で使い始めた。最初、 Bluetooth の接続が不安定になったり、 Keyd の設定やレイアウトに試行錯誤したが、かなり安定して使えるようになってきた。 その中で、自作キーボ...
愛機である System76 の Lemp10 (Lemur Pro 10)に Arch Linux をクリーンインストールした。そのときに色々な学びがあったので、メモしておく。 ## なぜやったのか 理由は下記。 - サスペンド時になんかバグることが増えた - SSD の容量が 1TB あったらいいなと思うことが増えた - Wayland/Sway が安定しているので、 xorg/i3 ...
ここ半年くらい、納得のいくキーボードを作りたいとずっと思っていた。分離式キーボードの良さに気づいてしまってからというもの、もはや通常のキーボードでは我慢できなくなってしまった。肩が凝っていると錯覚してしまうためだ。 [分離式キーボードを求める旅はまだ続く](http://localhost:1313/post/2023-02-08-split-keyboard-obsession-still/...
## 市販キーボードの分解 またキーボードの試行錯誤をしている。無線でコンパクトな分離式キーボードが欲しいため、テンキー ( エレコム テンキー ワイヤレス TK-TDP019BK) を分解してみたことで、パンタグラフなキーボードの原理を学んだ。 、紹興酒、たまにビール。私はウイスキー、ホッピー、麦焼酎、たまにビール。 > 余談だが、紹興酒は本記事を書くまで蒸留酒だと思っていた。醸造酒だったのか...。 私は蒸留...
2022 年が終わり、2023 年が始まった。2022-23 年にかけて、山形でひたすらスノボした。自分は転勤族なので、これといって地元というものは無いが、祖母が住んでいる山形が最も「実家」を感じる場所だ。家族、親、祖母と会って、なんかピュアな時間を過ごした感がある。特段やることも無いので、父が趣味にしているスキーについて行き、4 日の滞在中 3 日はスノボしていた。 2022 年にアコーステ...
小ネタ。 freee の自動仕分けで、一括で登録したい時が毎月あり、その機能は上位プランでしか使えないため、ブラウザのデベロッパーツールで行うことにした。 ```javascript (function register([x, ...xs]) { if (!x) { return; } if (x.innerText === '登録') { console.lo...
2023 年の年始、久々に Twitter を見たら、「年始には何かを始めるより、何を辞めるかを決めた方が良い」という趣旨のツイートを拝見した。それを見た瞬間、私は「じゃあ Twitter やめるか」と思った。そう思った理由は、以前から Twitter は **集中力を阻害するものになってしまっていた** という問題意識があったからだと思う。 そのきっかけは、私の高校からの親友が、「スマホは人...
よくある個人の開発物の内容だが、現状の開発環境をまとめておきたい。 2022 年がそろそろ終わるので、最近になって改善したものがまとまっているはず。 全て [dotfiles](https://github.com/acro5piano/dotfiles) にまとまっているので、よかったら参考にしていただけるとありがたい。 ## Machine メインが System76 (Arch Li...
2 ヶ月くらいブログの更新が滞ってしまった。この間、下記のトピックがあった... - 分離式キーボードに対する執着 - 「宮古島」 → 「東京」に引っ越した - 祖父が他界した - 犬を飼育し始めた - ビールをやめてホッピーに移行した ...ので、おいおい本ブログにまとめていきたい。今回はとりあえず分離式キーボードについて。 ## 分離式キーボード (Split Keyboard) の煩...
最近ウイスキー投資に興味が出てきた。ボトルではなく樽ごと買うタイプの投資があるらしく、ミニマム 70 万円くらいから始められるようだ。自分で飲んでも良いし、アイラ島に行って現地を視察した上で始めるのも楽しそう(アイラ島に行く口実が作りたいだけ説)。 ## Glenfiddich 12 うまかった。 Laphroaig と同じくらいの価格帯 (700ml で 4,500 円くらい) のスコッチ...
仕事で Google の Noto Serif Japanese フォントを使う必要があり、そのままだと Regular だけで 5MB あるので、 Subset 化する必要があった。コマンドラインから簡単にできるものを探すのにやや時間がかかったので、メモしておく。 色々試した結果、 Python 製の `fonttools` に入っている `pyftsubset` が優秀だったので、それを使...
金額は全て 700ml 入りで表記している。 ## Wild Turky バーボン。スーパーで 2,300 円くらい。楽しみにしていたが、あんま美味いと感じなかった。残念。個人的には、1,400 円で買える Four Roses の方が好きかな。 ## Grants 1,500 円程度。独特の香りと甘みがあって美味い。 ## Bell's これ 1,500 円程度。オランダの医師が開...
ポケモンの最適解を知るため、強化学習を勉強している。 DQN の強化学習において、報酬は「勝敗」や「ポケモンの死亡・討伐」に加えて、「受けた・与えたダメージ」を入れると学習が進みやすいということが分かったので、複数のポケモンで実装した。といっても、最初にやっていたように 6:6 だとまだ学習が安定しなそうなので、とりあえず 2:2 で実験した。AI の対戦相手は、前と変わらず `JustAtt...
ポケモンの最適解を知るため、強化学習を勉強している。 [前回の記事](https://acro5piano.com/post/2022-09-11-pokemon-dqn-vs-just-attack/) では、学習が進まない問題を切り分けるために、一旦シンプルなルール下で試行錯誤した。 AI にとって不利な状況で最善の行動を学習する方法を検討し、カリキュラム学習によって成功体験を積むことで学...
ポケモンの最適解を知るため、強化学習を勉強している。 現在は、下記のルールで定義される簡易版初代ポケモンにおいて、 `JustAttackPlayer` というただランダムに攻撃してくるプレイヤーに勝利することが目標。 - ダメージ計算は本物のルールと同じ - 「まひ」などの状態異常、追加効果、PP、「みがわり」や「じこさいせい」などの変化技は考慮しない - 下記 3 種類から 6 体を選出...
ポケモンの最適解を知るため、強化学習を勉強している。今回は下記についてまとめる。 - ルールを実際のポケモン対戦に近くしたこと - DQN を用いて、最適な行動を学習して推定する実装を書いたこと - 結論、まだ全然ちゃんとしたものができていないこと ## 背景 [前回の記事](https://acro5piano.com/post/2022-08-30-pokemon-reinforcem...
ポケモンの最適解を知るため、強化学習を勉強している。何から始めればよいか分からなかったので、まずは強化学習で定番らしい、迷路を走破する AI を実装してみた。次に、超簡易版ポケモンをプレイする AI を実装した。 Python でなく Rust で実装したが、特に理由は無く、やってみたかっただけである。 ## 迷路走破 AI の実装 調べてみると、強化学習においては Q 学習というものが主流...
以前 [ポケモンの強化学習 AI(1)](https://acro5piano.com/post/2022-07-31-reinforcemented-pokemon/) という記事で、初代ポケモンを今プレイすることの面白さを書いた。ただ、面白さの解説で熱が入ってしまい、本題である技術的なことや、これまで強化学習で勉強したことは書けなかったので、本記事に残しておこうと思う。 ちなみに、現在(2...
FX 取引をするボットを Rust で書いて、1 年くらい動かしている。 もともと興味があったので勉強がてら Rust を使ってみたのだが、Rust にして良かったと思っている。よく言われる話だが、Rust は速く、安全で、それでいて書き心地が良いので、お気に入りのプログラミング言語になった。 運用面では、シングルバイナリを吐き出せるので、本番サーバーにはファイルを置くだけで、何もインストー...
Neovim で GraphQL のスキーマを見ている時、定義元に飛びたいときがよくある。GraphQL-LSP を入れてリッチな編集環境を整えるのも良いが、インストール及びプロジェクトごとの設定がやや面倒だったので、単純に GraphQL の文法に従って検索するコマンドを定義した。 正規表現の部分はやや見にくいが、 GraphQL でありえる宣言を羅列して、そのどれかに引っかかるようにしてい...
最近、スーパーで買えるやつはほぼ制覇してしまった。忘れないように感想をメモっておく。 ウイスキーを飲み始めた方におすすめのウイスキーは下記 3 点だ。リンクは貼っていないので、必要であれば適宜ぐぐってもらえると嬉しい。 - 角 → とにかくコスパが良い。親しみもあるし、日本人に最適化されているし、入手しやすい。 - Jack Daniel → 最初はまずかったけど、飲みまくってたら美味く感じ...
ポケモンの誕生から 20 年以上経った今でも、初代ポケモンをプレイし続けている人たちがいる。さすがに公式の大会は最新バージョンしか開催されていないが、非公式の [Pokemon Showdown](https://play.pokemonshowdown.com/) (以下 PS) という環境でいまだに数千人はプレイしている。私もふとしたきっかけから初代ポケモンを今プレイすることの面白さに気づき...
今回ブログを開設するにあたって、試行錯誤したログを残しておく。 最近は Wordpress とかはめっきり使われなくなってきており、ブログを作るのは静的サイトジェネレーターと呼ばれる手法が主流になっている。代表的なツールは - Jekyll (Ruby) - Hugo (Go) - Zola (Rust) - Gatsby (JavaScript) 他にも色々あるだろうが、とりあえず上記を...
Web 系エンジニア歴が 10 年以上過ぎ、ついにブログを作った。なぜこのタイミングで作ったのか、どういうモチベーションなのかを今のうちに書いておこうと思う。 ## 技術記事の執筆環境の変遷 文章を書くこと自体は好きで、2016 年くらいからずっと技術記事は書き続けている。Qiita を遡ってみたら、最初の投稿は 2015 年 12 月だった。 [Mechanize で get する時に ...
この記事は、もともと [はてなブログの方](https://gosho-kazuya.hatenablog.com/entry/2018/09/29/040559) に書いていたものを、本ブログに移行したものです。移行した理由は、このブログのコンテンツが最初は少ないため、中途半端に書いた昔の記事でかさ増しするためです。 --- ~~ただのポエムだが、 Qiita の方針に沿うように、一応技術...